注目キーワード
  1. スカイリム
  2. ARK
  3. ESO

オブリビオンとスカイリムの違いを比較!リマスター版の情報も調査!

オブリビオンとスカイリムというゲームタイトルを聞いたことのある人は、エルダースクロールズという名前も聞いたことはありませんか?実はこのオブリビオンとスカイリムは、エルダースクローズというゲームのサブタイトルなので、共に同じゲームシリーズなんですよ。

しかし、一口に同じシリーズのゲームといっても、初めて遊ぶ人はその違いが分かりませんよね。そこでこの記事ではオブリビオンとスカイリムの違いについて解説しています。

オブリビオンとスカイリムの違いを知りたい!

オブリビオンとスカイリムの大きな違いは、動作環境です。オブリビオンが発売されたのは、2006年に発売されたため、当時の最新ゲーム機だったプレイステーション3とXBOX360と推奨スペックを満たしたウィンドウズパソコンだけでした。対してスカイリムは、オブリビオンと同じゲーム機に加えてプレイステーション4とXboxOneとNintendoSwitchとプレイステーション5でも遊べるようになっています。

ただしパソコンで遊ぶ場合はSTEAMのアカウントを作る必要がある上に、綺麗なグラフィックで遊ぶにはスペックの高いパソコンが必要です。オブリビオンとスカイリムをパソコンで遊ぶときの推奨スペックは次の見出しで確認してください。

オブリビオンが快適に遊べるパソコンのスペックとは

2006年に発売されたオブリビオンをパソコンで遊ぶには、以下のようなスペックが必要でした。特にビデオカードの要求スペックが高く、オブリビオンで遊ぶために高級パソコンを買った人もいたようです。以下のスペックのパソコンを当時の値段で買うと、凡そ25万円くらいかかるので、プレイステーション3で妥協している人のほうが多かったと予想されます。

OSWindowsXPやWindows2000
CPUPentium4 2.5GHz以上
メモリー1GB以上
グラフィックカードGeForce6800以上かRadeonX800以上
HDD8GBくらい

スカイリムが快適に遊べるパソコンのスペックとは

オブリビオンとスカイリムをパソコンで遊ぶときの推奨スペックの違いは、グラフィックカードの動作条件にメモリーが追加されたことです。オブリビオンでもグラフィックカードにメモリーはあったものの、そこまでシビアに要求されるわけではありませんでした。

しかし、スカイリムではある程度のメモリーを搭載したグラフィックカードでなければ、安定して動作しません。また、CPUもマルチコアのものが要求されるので、スカイリムを安定して遊べるパソコンはより高額な物に限定されています。

OSWindows10(64bit)以上
CPUInteli5-2400以上かAMDFX-8320以上
メモリー8GB以上
グラフィックカードNVIDIAGTX7803GB以上AMDR9290 4GB以上
HDD12GB以上

エルダースクロールズの世界観やストーリーの違いとは

オブリビオンとスカイリムは冒険する地域に違いがあります。オブリビオンは、タムリエルのシロディールという場所で冒険し、スカイリムはタムリエル北部のスカイリム地方で冒険します。オブリビオンもスカイリムも同じタムリエル大陸で冒険することになりますが、ストーリーが繋がっているわけではないので、どちらから始めても楽しめるようになっています。

なお、オブリビオンのストーリーは異次元からの侵略を食い止めるために戦い、スカイリムはドラゴン復活を阻止するために戦うという違いがあります。

エフェクトの表現力を比較した結果

オブリビオンよりもスカイリムは、ゲーム機が高性能になったりパソコンの要求スペックが高くなったりした影響で、エフェクトの表現力が段違いに良くなりました。例えば血しぶきがその代表例で、スカイリムはスプラッター映画のように再現率の高い血液が登場します。

そのため、スカイリムはCEROのレートがZに指定され、対象年齢が18歳以上になりました。また、オブリビオンではMODを導入しないと綺麗に再現できなかった電気や水やガラスの反射もMOD導入なしで描けるようになったため、スカイリムはMOD関連の知識が無くても快適にゲームができます。

アイテムの錬成システムが大きく改善!

オブリビオンでは食料品などの扱いが曖昧でしたが、スカイリムではアイテムにFoodという分類が追加されたので錬成に使うアイテムとの違いを判別しやすくなっています。一方錬金素材は最初だけUnknownに分類されており、毒見することで鑑定され錬金素材として使うことが可能です。

さらにアイテム錬成は鍛冶屋や宿屋など錬成機材のある場所でしかできなくなっており、錬成機材を使うために追加でアイテムが必要になる場合があります。この様に若干使いにくくなっていますが、スカイリムのポーション錬成は効果から作成できるレシピを選択できるようになったので、オブリビオンよりも使いやすさが向上している一面もあります。

キャラクター育成システムの改善点について

オブリビオンではステータスによってキャラクターの移動速度や荷物の所持量などが決まっていましたが、スカイリムでは種族の違いによって個性がでる仕様になっています。また、オブリビオンでは睡眠しないとレベルアップしませんでしたが、スカイリムでは睡眠しなくてもレベルアップができるようになり、ゲームテンポが大きく向上しています。

さらに、睡眠には配偶者と寝たときや起きてからの数時間にバフがかかる仕様が追加されています。ベッドの性能が良いとバフ効果もさらに高くなるので、スカイリムでは実際の人間に近い生活を遅れるようになっているところが魅力的です。

スキルが統廃合されてより使いやすく!

オブリビオンではMajorSkillとMinorSkillに分かれていて、レベルアップの条件になっています。対してスカイリムはどのスキルを上げてもレベルアップの条件を満たせるようになり、一部使いにくさを感じていたスキルが廃止されています。特にオブリビオンにあったMercantileやMysticismの統廃合が有名で、スカイリムではSpeechやAlterationに分けて、スキルジャンルの違いが分かりやすくなっています。

リマスター版オブリビオンの情報について

オブリビオンのリマスター版は、グラフィックエンジンが現代のゲーム機に合わせて進化しており、見違えるような綺麗なグラフィックになっています。また、オブリビオンとスカイリムの間にあった操作感の違いをできるだけ少なくしています。特にスカイリムで好評だったダッシュスキルの追加は大好評で、歩いているだけの虚無感を感じることが少なくなりました。

その一方でリマスター版オブリビオンでは、ゲームの容量が100GB以上になっているため、グラフィックボードだけでなくストレージも大容量のものを用意する必要がでてきました。ですが、その容量の中に既存の拡張パックなどが全て入っているので、これから始める人はリマスター版のオブリビオンがおすすめです。

スカイリムの改良版とは

2025年8月現在までに、スカイリムはスペシャルエディションとアニバーサリーエディションを発売しています。特にスペシャルエディションは、リマスター版とも言えるほどにグラフィックが進化しており、バグも修正されているため遊びやすくなっています。一方アニバーサリーエディションは、追加コンテンツと既存の拡張コンテンツを合わせたようなパッケージ内容で、公式アドオンも付属している利点があります。

まとめ

エルダースクロールのオブリビオンで不評だった部分は、スカイリムで大きく改善され中にはオブリビオンのMODを追加した状態と違いがそんなにない部分も存在します。したがって、これからエルダースクロールをやる人は、MODを導入しなくてもいろんな部分が使いやすくなっているスカイリムがおすすめです。

ただし、スカイリムはオブリビオンよりもパソコンの要求スペックが高いので、用意できない人はプレイステーション4などのゲーム機で遊びましょう。